2006年
08月
28日
(月)
19:15 |
編集
「寝るとき枕元にティッシュに数滴垂らして置くといいですよ」と
教えてもらって実際にしてみるとなかなかいい感じでした。
でもティッシュじゃ味気ないと、次はオーガニックコットンのパフに垂らしてみました。
これは中に染みこんでしまってあまり香りません。
次はアロマ用の素焼きの皿があったのでそこに垂らしてみました。
ティッシュと比べるととても感じが良いのですが、これもパフと同じように染みこんでしまって
あまり香りません。
今はやっぱりティッシュがいい!
ティッシュは垂らすたびに広く広がり、しかも薄い分空気と触れる場所が増え、発散する量が多いから香りがいいんだと納得しています。
教えてもらって実際にしてみるとなかなかいい感じでした。
でもティッシュじゃ味気ないと、次はオーガニックコットンのパフに垂らしてみました。
これは中に染みこんでしまってあまり香りません。
次はアロマ用の素焼きの皿があったのでそこに垂らしてみました。
ティッシュと比べるととても感じが良いのですが、これもパフと同じように染みこんでしまって
あまり香りません。
今はやっぱりティッシュがいい!
ティッシュは垂らすたびに広く広がり、しかも薄い分空気と触れる場所が増え、発散する量が多いから香りがいいんだと納得しています。
スポンサーサイト
2006年
12月
04日
(月)
20:25 |
編集
寒くなってきたので、キャンドル式アロマポットをつけてみました。
調香遊びにはもってこいなのが、このキャンドル式だと思います。
電球式で水をいれて使うタイプもありますが、熱源が弱いので水を入れると
なかなか香りがたちません。
そのため、電球式だと直接に精油を垂らすので、香りが強くなり、
微妙な感じがよくわかりません。
その点、キャンドル式は水をいれ、沸騰直前のような状態になるので
香りが立ち、水をいれている分まろやかになります。
私は1、2滴づつ精油を入れ、香りの変化を楽しみます。
香りが少なくなってくるとまた、精油を足し変化を楽しみます。
何度も何度もいれていくと香りが変化していき不思議な調香ができます。
混ざった香りに対して
「何を入れると合うかな」
「何を入れると以外かな」と調和、不調和を楽しみます。
このように香り遊びをしているといつの間にかリラックスしています。
精油は開封後半年といわれます。もったいないと思って使わないと
沢山残ったまま悪くなってしまいます。
このように、どんどん使っても10mlで200滴ですから相当あります。
あまり使っていない精油を使って、遊びながら、リラックスして、
調香の知恵がつくのでこれはお勧めです。
調香遊びにはもってこいなのが、このキャンドル式だと思います。
電球式で水をいれて使うタイプもありますが、熱源が弱いので水を入れると
なかなか香りがたちません。
そのため、電球式だと直接に精油を垂らすので、香りが強くなり、
微妙な感じがよくわかりません。
その点、キャンドル式は水をいれ、沸騰直前のような状態になるので
香りが立ち、水をいれている分まろやかになります。
私は1、2滴づつ精油を入れ、香りの変化を楽しみます。
香りが少なくなってくるとまた、精油を足し変化を楽しみます。
何度も何度もいれていくと香りが変化していき不思議な調香ができます。
混ざった香りに対して
「何を入れると合うかな」
「何を入れると以外かな」と調和、不調和を楽しみます。
このように香り遊びをしているといつの間にかリラックスしています。
精油は開封後半年といわれます。もったいないと思って使わないと
沢山残ったまま悪くなってしまいます。
このように、どんどん使っても10mlで200滴ですから相当あります。
あまり使っていない精油を使って、遊びながら、リラックスして、
調香の知恵がつくのでこれはお勧めです。
home
...